2010年04月16日
炊飯器チャーハン
昨日と今日、再び寒い日が続いてますね。もう4月も半ばなのに。
例年のごとくツバメが我が家にやってきました。
巣を作りかけては百姓に片づけられ、懲りずに少し離れて作っては、片づけられの繰り返し。
去年は百姓の勝利に終わりましたが、今年はどうなる事やら・・・。
今日も冷たい雨です。百姓は少々の小雨にも負けず、今日も畑へ向かいました。
今、畑は冬野菜から春夏野菜へ変更中みたいです。
我が家の冷蔵庫にあるのも、実は新玉ねぎばかり・・・。
毎日たくさん玉ねぎを食べてるので、血液がサラサラになっているかもしれません

上は嫁の手抜き料理画像です。
実は炊飯器でパラパラチャーハンが簡単に作れると知り、挑戦してみました。
ほんとに簡単に大量のチャーハンが出来上がりました。
こちらにレシピが載ってますので、よければ作ってみてください。
2009年10月29日
非常食?
今回は野菜のおかず画像ではありません。焼きおにぎりです。
実は嫁はまもなく第一子を出産予定でございます

気持ばかりが焦り、体は重くて動かず・・・。外出すれば「ここで産気づいたらどうしよう??」と、精神的にやられてしまい、さっさと帰宅・・・・。
最近は自宅に閉じこもっております・・・

まぁ近い将来には笑い話になるといいのですが・・・。
で、パソコンばかりみている嫁なのですが、あの冷凍焼きおにぎりが買わなくても作れるというレシピを発見し、さっそく作ってみました。
中まで味がついているので、美味しいです

3合の米に対し、醤油60ccとだし汁を加え炊飯器のメモリどおりにセットしスイッチオン。
炊きあがったら握って、フライパンや網で焦げ目をつけて、冷凍保存するというもの。
食べたいときにレンジで温めるだけ。
眠たい日の朝ごはんやバーベキューに持っていってもよさそうですね。
2009年10月10日
おでん
台風が過ぎ、急に寒くなってきました。
体が一気に冷え性モードに・・・

今日はここらでは秋祭りの様子で、太鼓の音が聞こえてきます。
長袖長ズボンになるまで鍋物は作っちゃダメ!と百姓に言われていましたが、ついつい おでん

おでん といえば、みなさんはどのようにして食べますか?
初めて百姓とおでんを食べた時、ショウガ醤油で食べようとした嫁に百姓がえ~~~~っ

嫁の実家は姫路おでんだったんです。
小さいときはショウガが苦手で おでん はあまり好きな献立ではありませんでした。
関東とかでは ちくわぶ というのが入るようですね。
百姓はジャガイモと玉子が好きなようです。
嫁は筋肉と大根がおでんの中では宝物のような存在。
ギュウスジといっても、アキレスというコラーゲンたっぷりのプリプリのやつが大好きです

2009年05月25日
杵屋の千年杉
姫路に住んでいながら
杵屋さんの「書写 千年杉」というお菓子を
食べたことがなかったのですが、
このたび初めて頂きました。
あの映画「ラストサムライ」で書写山がロケ地に使われ、
また「いいとも!」で紹介され
「トムクルーズ 香取慎吾も絶賛!!」という
看板を見た時から、(何年前やねん・・・)
気にはなっていたのですが・・・。
姫路菓子博にも出品されたとか。
書写の千年杉にみたてたバームクーヘンの中に、
小倉クリームがはいっていて、
周りはチョコというより、ココアパウダーとさくさくのアーモンドで
コーティングされています。
予想以上にサクサクでした。
和菓子のはずが、かなりの洋風・・・。
これは コーヒーに合いますな。

書写 千年杉はこちらで買えます
2009年05月04日
チーズオムレツトースト
残念ながら朝食ではなく、嫁の昼御飯です。
(ちなみに今朝はお茶漬け&卵焼き&ウインナ)
嫁一人での昼食は、ずばり簡単に限るです。
クックパッドでレシピを検索してたら、おいしそうなトーストが出てきました。
卵とチーズが入った、栄養抜群の簡単トーストです。
あまりに皆さんが絶賛しているので作ってみました。
ずばり、美味しい!
明日の朝食はこれに決まりです。
このトーストのレシピはこちら
2009年02月25日
きつねうどん
先日のお昼御飯の画像です。
揖保郡太子町の めん工房 辻麺業株式会社の 冷凍きつねうどんです。
結構地元では有名なので、ご存知の方も多いのでは?
とてもコシがあって、おあげさんもビッグで美味しいですよ
めん工房 辻麺業株式会社さんのリンク
付け合わせに作ったのが、大根のステーキバターしょうゆ煮込みです。
フライパンで焦げ目がついた大根に水とバターと醤油を加えて、煮ています。
2009年02月21日
うどんナポリタン
先日の嫁の昼御飯です。
小春日和のカンチさんのレシピを参考にして、うどんでナポリタンを作りました。
スパゲッティを茹でる手間もなく、主婦の一人御飯にはもってこいです。
付け合わせは、ニンジンとリーフチコリのサラダ。
リーフチコリは独特の苦味があります。
その苦味を楽しめればいいのですが、
どうしてもダメという人は、千切りにしてサッと水にさらしてください。
オニオンスライスと同じ要領です。
2009年02月04日
野菜たっぷりあげそば
私のだいすきな あげそば です。
いろんなお野菜をいれました。
(ターツァイ 芽キャベツ 玉ねぎ ニンジン ちくわ ぶたにく )
そして 大根とひらてんの煮物 です。
この時期の大根はとろっとろに 柔らかいです。
贅沢です。
2009年02月02日
めはり寿司 再チャレンジ
大阪のお母さんがいろんなものを送ってくれました。
そのなかにめはり寿司用のタカナがはいってました。
そして手紙にはめはり寿司の作り方が・・・。
「茎の部分を細かく切って、鰹節としょうゆで和えて、具として中に入れてください」
渋いお茶とともにいただきます。

2009年01月21日
壬生菜とサーモンの生春巻き
昨日の晩御飯です。
百姓=旦那様が直売所で最近までだしていた、壬生菜とスモークサーモンを使って、生春巻きをつくりました。
ちなみに赤い葉っぱはリーフチコリです。
壬生菜というのは、水菜と同じく京野菜の一つだそうです。
スイートチリソースで頂きます

2009年01月19日
水菜とツナの和風パスタ
たっぷりの水菜を使って、水菜とツナの和風パスタを作りました。
今日の嫁のお昼御飯です。
<作り方>
①スパゲッティを和風だしをいれた、たっぷりのお湯でゆでる。
②フライパンにオリーブ油をいれ、スライスしたニンニクと鷹の爪を入れて炒める。
香りがでたらツナを加え、弱火で炒める
③フライパンにパスタのゆで汁と醤油、コショウを適量加え、水菜と茹であがったパスタを加えてあえる。
④皿に盛りつけ、のりを乗せたら出来上がり♪
2009年01月09日
モチ
最近の朝ごはんはお餅です。
正月に嫁の実家に行った際、兄が知り合いからたくさん餅をもらったから・・・とおすそ分けをいただきました。
ありがたや~~~~
やはり田舎なのか、年末にお餅つきをするお家が多いようです。
鏡餅を作り、近所にお餅を配るそうです。
実は百姓=旦那さまはお餅が大好き

毎朝4個食べています。
そんなお餅も残りわずか・・・。
悲しい

2009年01月07日
グラタン
寒い冬はグラタンが美味しいですね♪
いつもはマヨネーズやポン酢をつけて食べるブロッコリーを使ってグラタンを作りました。
(ちなみにポン酢は利用者さんからお勧めされたのですが、なかなかおいしいです)
きれいなグリーンを残すために、あらかじめ火を通しておき、オーブントースターで焦げ目をつける直前に加えました。
2008年12月17日
かぶとベーコン
今日の嫁のお昼御飯
「かぶとベーコンのガーリックソテー」」です。
最近は 畑で採れた「こかぶ」にはまってます。
大根と違って少し加熱すると、またたくまに柔らかくなって・・・・。
冬のカブは皮のままでも美味しいと聞いて、皮をつけたままソテーしてみました。
温めたフライパンにオリーブオイルを入れ、こかぶ(白い部分は8つ割に。茎は3cmにきる。)
ニンニクスライス ベーコンをいれます。
カブが柔らかくなるまで炒めたら、コショウをふって出来上がり。
2008年12月15日
キャベツとベーコンのペペロンチーノ
今日はお休みです
お昼御飯にキャベツとベーコンのペペロンチーノを作りました。
キャベツはサボイとこのみ姫のミックスです。
風邪ひき中なので、はやく元気にならねばとニンニク多め。
(春にはうちの畑ににんにくができる予定。)
なかなかおいしくできました

2008年12月08日
赤カブ漬け
畑で採れた赤カブ、見事なルビー色です。
赤カブと聞けば、赤カブ検事を思い出すのは私だけでしょうか・・・・。
「おみゃ~さん!!」
失敬・・・。
さっそく、赤カブ漬けを作ってみました。
まだ漬けたてなのですが、冷蔵庫で時間をおくと、きれいなピンクになるそうです。
<作り方>
①赤カブの皮をむき、好きな大きさにスライスして、塩でもむ
②赤カブが柔らかくなったら、赤カブをよく絞り、砂糖1 : 酢1の液体に漬ける。
(甘いのが苦手な人は、酢の割合を多くしてください)
③たかの爪を加えて、保存用の器に入れ、冷蔵庫で寝かせる。
2008年12月03日
ピザ風お好み焼き
今日は外はずいぶんポカポカ陽気だったようですね。
我が家もクリスマスの飾りつけをしました。
最近、FMや街でクリスマスの音楽がかかるようになり、少しウキウキした気持ちになります
ちなみに少しわかりづらいですが、
お菓子の入った銀色のカゴに巻きつけてあるのは畑で採れた鷹の爪を、飾りにしながら乾かしているのです。
いきなり、ドドーンと皿に乗っかってますのは、タイトルのピザ風お好み焼きです。
どうしても昼にこってりしたものが食べたくて・・・。
冷蔵庫のあり合わせで作りました。
お好み焼き粉を溶いて、卵とた~~っぷりのキャベツを混ぜ、ソーセージを乗っけて焼きました。
最後にチーズを乗っけ、蓋をして溶かしました。
ソースとケチャップで出来上がり!!

今週末はまたまた冷え込むらしいですね。
いつも、のどの痛みから熱を出してしまう私・・・・。
今はまだ大丈夫ですが、気をつけないと・・・・。
今年は野菜をたっぷり食べているせいか、風邪をひきづらくなったように思います。

2008年12月03日
さつま芋のみたらし餅
これ、さつま芋です。
我が家にはさつま芋がこのような籠に、4箱ぐらいあります。
これまた一つ一つがでかい・・・。
切る時も、まるでカボチャに包丁をいれるようです。
背の小さい私はいつも、つま先立ちで「ふぬ~~~!!」と切っております。
今回作ってみたさつま芋レシピは「さつま芋のみたらし餅」
また お菓子かよっ
さつま芋をレンジでやわらかくなるまで、チンします。
柔らかくなったら、マッシャーでつぶし、片栗粉を中くらいのさつま芋2本に対し大さじ4ぐらい加え、熱いうちにこねます。
ひとまとめになって、もっちりしてきたら、フライパンにバターを溶かし、両面にきれいな焼き色がつくまで焼く。
横で、みたらしのタレをつくります。
別の小鍋に 水100cc 醤油大さじ1 砂糖40g 片栗粉大さじ1を入れ、混ぜながら火にかけます。
透明になったら出来上がり。(味をみながら、粘度、味を調整してください)
たれをかければ出来上がり!!
私はアツアツを食べるのが好きです。
2008年10月08日
まびき菜 で タイごはん
旦那と大ゲンカをしてしまい、百姓の嫁なんてもう嫌だ・・・

今日のお昼御飯に作ってみたのは、なんとタイ料理??

庭のパクチョイの苗の間引き菜を使って、タイ風ごはんを作ってみました。

ナンプラーとオイスターソースで味付けました
鷹の爪が少々入っていて、アジアンなお味でした。

奥に見えますのは、カボチャのサラダです

野菜た~~~っっぷり食べて、健康美人になりたいものです