2010年10月03日
ゴーヤー大好き
嫁はゴーヤーが好きです。
大好きです。
最初は苦い野菜と感じていましたが、今はこの苦さがたまりません。
先日までやっていたドラマの中で、綾瀬はるかがゴーヤーをフライパンごとムシャムシャ食べるシーンがありました。
共感です。
最近、百姓がチョコチョコくれます。
いつもはチャンプルーにするのですが、今回は天麩羅とごま和えで頂きました。
チャンプルーは美味しいのですが、見た目がいつもよろしくないです。
天麩羅はほろ苦く、胡麻和えはキュッキュッという歯ごたえがなんとも!!
ちなみにメニューは海老フライ ゴーヤーの天麩羅 さつま芋入り味噌汁 ゴーヤーの胡麻和えです。
2009年08月13日
ゴーヤーのツナマヨ
今回はサラダ風のゴーヤーです。
薄切りにしたゴーヤーを湯がき、ツナ、マヨネーズ、ごま、だしの素で和えました。
苦味が気になる方は、マヨネーズを多めにするといいかもしれません。
昨晩はペルセウス流星群という流れ星が北東に見える予定でしたが、残念ながら曇っていて見えませんでした。
今晩はみえるかなぁ・・・?
2009年07月26日
夏野菜のカレー
ゴーヤーやオクラが入った、夏野菜カレーを作りました。
使ったルーはジャワカレースパイシーブレンドという、
結構辛めなお味なので、夏にぴったりです。
ラジオ等を聞いてると、ゴーヤーをカレーに入れる人は結構いるみたいですね。
最近は土砂降りの雨が良く降ります。
火曜日の姫路はまさにゲリラ豪雨・・・・。
ちょっと前までは、雨がちっとも降らなかったのに・・・。
なんかすごい極端な天気です。
2009年07月18日
ゴーヤーのナムル
茄子をたっぷり使って、スパゲッティをつくりました。
付け合わせは白ゴーヤーのナムルです。
塩を入れたお湯で湯がいたゴーヤーをギュッとしぼって、ごま油、醤油、いりごまで和えてます
ごま油でゴーヤーの苦味も和らぎ、おいしく頂けます。
2009年07月01日
白ゴーヤーちゃん
今年から作り始めた白ゴーヤー。
ゴーヤーの苦味が苦手な人は、ゴーヤーかよっ!と思われたかも・・・。
しかし、この白ゴーヤー苦味が緑のものより少なく、サラダなどの生食でもOKとのことです

じゃじゃーん。我が家のキッチンにやってきました。
半分に割って、中のワタをスプーンで取り出します。
(ちょっと難点なのが、色が白いのでワタと身の境界線が分かりにくい・・・。)
ワタはしっかり取りましょう。
苦味が少ないとのことで、切ったあと湯がいたり塩もみはせず、塩水でさらす程度にしました。
白ゴーヤーのスライスにポン酢と鰹節をかけました。
かなり和食な一品。
苦味が少ないとはいえ、ゴーヤーの苦味はある程度します。
でも生で食べられるんだから、やっぱり苦味は少ないのかな?
白ゴーヤーのチャンプル。
チャンプルーは結構分厚めにスライスしたのですが、苦味がかなり薄れます。
しかし久しぶりのゴーヤーです

やっぱり、この味(苦味)は美容にも健康にもよさそうで、つい欲張って食べてしまいます。
2008年08月30日
ゴーヤーの苦味

ゴーヤーをしっかり下処理し、ごま油、オイスターソース、砂糖、醤油で味付けし、最後にたっぷりのゴマで和えてます。
分量はすべて適量・・・・。

ごま油で和えているためか、苦味がまろやかになります。
キュッキュッという、ゴーヤー独特の歯ごたえが好きです。
さて、みなさん、ゴーヤーはお好きですか?
最近はスーパーでもあたりまえのように、見かけるようになりました。
沖縄料理の材料とは、思わなくなりましたね。
旦那さまの畑にもゴーヤーがあります。
まさにちゅらさんにでてきた ゴーヤーマンです。
しかし苦味が苦手という人も多いのでは?
私はあの苦味が大好きです。最初はだめでしたが・・・・。
でも下処理さえしっかりすれば、ずいぶん苦味を抑えることができます。
今日は、ゴーヤーの苦味を和らげる方法を伝授!!


今日の晩御飯のおかずになった、ゴーヤーです。

スプーンでゴーヤーのワタをしっかり取り除きます。
このワタが苦いので、しっかり白い所がほとんどなくなるまで、ホジホジ。

適当な大きさに切り、食塩で塩もみをします。ゴーヤーから水分が出てきますので、
しんなりするまで置いときます。

しんなりしたら、下ゆでします。
苦味が好きな人は、しなくてもいいです。
これで終了。
私は今回紹介した胡麻和えも大好きですが、
ゴーヤーの天ぷらも大好き

かき揚げのように半月に切ったゴーヤーを、いくつかまとめて天ぷらにします。
ほろ苦、サクサクです。
ゴーヤーの栄養については下記のリンクへ!!