2009年05月30日
ぽてとサラダ
今日は暑かったですね。
百姓が最近じゃがいもをくれるので、ポテトサラダにしました。
下に敷いてあるサニーレタスも、我が家でできたものです。
ポテトサラダってメイン並みに手間がかかると思うのは
私だけでしょうか?
まぁそのぶん美味しいんですけどね。
皆さんはポテトサラダには何をいれますか?
今回はハム キュウリ ゆで卵 玉ねぎ ラディッシュをいれました。
まだ新じゃがなので皮がとても薄いです。
茹であがってから皮をむくときは、めちゃめちゃ熱かったです。

2009年05月25日
杵屋の千年杉
姫路に住んでいながら
杵屋さんの「書写 千年杉」というお菓子を
食べたことがなかったのですが、
このたび初めて頂きました。
あの映画「ラストサムライ」で書写山がロケ地に使われ、
また「いいとも!」で紹介され
「トムクルーズ 香取慎吾も絶賛!!」という
看板を見た時から、(何年前やねん・・・)
気にはなっていたのですが・・・。
姫路菓子博にも出品されたとか。
書写の千年杉にみたてたバームクーヘンの中に、
小倉クリームがはいっていて、
周りはチョコというより、ココアパウダーとさくさくのアーモンドで
コーティングされています。
予想以上にサクサクでした。
和菓子のはずが、かなりの洋風・・・。
これは コーヒーに合いますな。

書写 千年杉はこちらで買えます
2009年05月23日
大根とたまねぎのサラダ
最近はまっている大根と玉ねぎのサラダです。
千切り大根とスライス玉ねぎ、
そして大葉の千切りをミックスし、
ポン酢だけをかけてあっさり頂きます。
利用者さんに教えていただいたのですが、さっぱりしておいしいです。

ちょっと高めのポン酢だと、なお美味しい!!
2009年05月21日
2009年05月20日
タコライス
サニーレタスを使って何を作ろう?と考えた末、タコライスを作ることにしました。
タコライス、百姓も嫁も大好きです。
いつもはタコスシーズニングという粉末(タコスの素みたいなの)を買うのですが、
最近は我が家の近くのスーパーでは見当たりません。
いろいろレシピを検索した結果、チリパウダーとケチャップ、ソースという家にある材料で出来るみたいで、
さっそく作りました。
自家製のタマネギとニンニクも入っていますよ。
トマト嫌いな百姓には目玉焼きを、私はたっぷりのトマトととろけるチーズをのせていただきました。
<レシピ>
ひき肉200g にんにく1かけ たまねぎ1/2個
ケチャップ大2 ソース大1 砂糖小1/2
醤油大1/2 チリパウダー適量
トマト レタス チーズ
①みじん切りにした、にんにくを油でいためる。
香りが出たらみじん切り玉ねぎを加えて炒める。
②ひき肉を入れて、塩コショウする。
油が出てきたら、キッチンペーパーで吸い取る。
調味料をいれて水分が少なくなるまで炒める。
③皿に ご飯⇒千切りレタス⇒ひき肉⇒トマト⇒チーズ
の順で盛り付ける。
好みでサルサソース、タバスコ、スイートチリソースを
かけて完成です。
2009年05月20日
にんにく出来た
百姓がにんにくを持って帰ってきました。
想像以上に大きくなってきていたので、びっくりです。
台所でにんにくの上部をカットされていたのですが、
部屋中すごい にんにく臭

にんにくパワー恐るべし・・・。
ホイル焼きにして、さっそく試食です。
しかし乾燥しきっていない、みずみずしい?にんにくは
ほんとに匂うなぁ。
2009年05月18日
ソラマメの試食
百姓がソラマメを持って帰ってきた。
なかなか分厚い皮につつまれた、豆さんです。
さっそくムキムキ。
しっかりお歯黒がはいってます。なんかこんなキャラクターいたような・・・。
塩ゆでにして食べましょう。
お歯黒に包丁で切れ目を少し入れて、塩と酒を入れた熱湯で2分湯がきます。
水にさらさず、自然に冷めるのを待って、薄皮をむいていただきます。
そのまま食べても、アレンジしてもおいしいです

2009年05月17日
鮭のムニエルとスイスチャード
鮭のムニエルにスイスチャードのバターソテーを添えてみました。
ちょっぴりですみません。

これがスイスチャードです。
すごい派手な西洋野菜と思われるかもしれませんが、
和名をセイヨウフダンソウ。
シロナやウマイナの仲間だそうです。
食べ方は炒め物が一番、カラフルな色を活かし美味しく頂けるのではないでしょうか。
カラフルな野菜は湯がく、煮るなどすると、どうしても色が落ちてしまいます。
油と一緒だと、きれいな色を保つことができます。
今回炒め物にしましたが、ホウレンソウなどと同じように
くせもなく美味しく頂くことができました。
ホウレンソウの代わりに炒めてパスタなどに和えても、綺麗かも知れませんね。
2009年05月15日
嫁の仕事
畑になかなか行く機会のない嫁。
しかし地道に百姓のお手伝いをしていることがある。
それは出荷用の段ボールの準備。
段ボールの大きさを確認して、ステッカーをペタペタ貼って、箱を組み立て、送り状を準備する。
定期購入の出荷を始めて、1年になろうとしています。
当初はトラブルも多く、また箱も既製品ではなく、いろいろなことがありました。
毎回毎回、「どうか無事にお客様のもとへ届きますように!!」という願いを込め、試行錯誤しながら箱を制作していました。
今では毎週水曜日になると、当たり前のように黙々と1週間分の段ボールを準備する嫁です。
無事に荷物が届いてほしい・・・。その気持ちは今も同じです

2009年05月10日
スナック?スナップ?エンドウ
先日の夕食です。
小松菜と豚肉、きのこの炒め物です。
オイスターソースで炒めています。
カラフルファイブ(ラディッシュ)とキヌサヤ、スナップエンドウのサラダです。
2009年05月08日
初物 じゃがいも
ピンポン玉ぐらいのジャガイモ(男爵)を百姓がくれました。
この4つだけですが・・・。
初めて採ってきたものは、すぐに調理しないといけません

シンプル イズ ベスト!!
蒸かして、箸がすぅーっと通るようになれば、塩だけで頂きます。
甘い!!
ジャガイモってこんなにねっとりして甘かったけ?
子供のように取り合いでした。
百姓、もっとイモくれ~~~

2009年05月06日
筍三昧
大家さんから、筍をたくさんいただきました。
たぶん竹林をお持ちなのでしょう。
「筍食べる?」
「うん、大好き

たけのこばんざ~~い♪
てことで、たけのこ三昧な夕食です。
先日作ったのと同じ①筍の煮物 ②筍ごはん ③筍の青のり塩焼き
この筍ごはんは美味しかったです。
百姓は3杯おかわりです。
これは筍を焦げ目がつくまでバターでソテーして、最後に塩と青のりをふったもの。
なかなか美味しくできました。
2009年05月05日
紫キャベツのピクルス
これも れいこさん♪の作品です。

ピクルスにする。
(千切りにした紫キャベツを塩もみし、
ビネガー・砂糖を煮立て、好みの甘酢になったら、
熱いままキャベツにかけ、そのまま放置。
酢と塩の効果で、冷蔵庫で1ケ月は保存できます。
これにマヨネーズを和えると、紫色のコールスローになります。)
ピクルスって時々、無性に食べたくなります。
ピクルスにする。
(千切りにした紫キャベツを塩もみし、
ビネガー・砂糖を煮立て、好みの甘酢になったら、
熱いままキャベツにかけ、そのまま放置。
酢と塩の効果で、冷蔵庫で1ケ月は保存できます。
これにマヨネーズを和えると、紫色のコールスローになります。)
ピクルスって時々、無性に食べたくなります。

2009年05月04日
紫キャベツのポタージュ
いつもコメントを下さっているれいこさん♪がまたまた画像を送ってくださったのでアップします。
紫キャベツのレシピ

①生で食べる
嫁>(この雰囲気を自宅で作るなんて、すごいです。)

②紫キャベツのポタージュ
(たまねぎをバターで炒め、じゃがいも・紫キャベツ・水・コンソメを入れ、
くたくたになるまで煮ます。じゃがいもが柔らかくなったら、
フードプロセッサーまたはミキサーでピューレ状にします。
生クリームか牛乳で伸ばしますが、カロリーが気になる方は、
水で伸ばしても十分美味しいです。)
ポタージュは色が凄くて、2歳の息子も
「なんじゃこりゃ!!」と言いながら、
おかわりしてました(^^)
嫁>残念ながら、紫色のキャベツのシーズンは一旦終わりですが、
次のシーズンにはぜひ作ってみたいです。普通のキャベツとかでもできるのかなぁ?あと他の野菜でもアレンジできるのかな?
紫キャベツのレシピ
①生で食べる
嫁>(この雰囲気を自宅で作るなんて、すごいです。)
②紫キャベツのポタージュ
(たまねぎをバターで炒め、じゃがいも・紫キャベツ・水・コンソメを入れ、
くたくたになるまで煮ます。じゃがいもが柔らかくなったら、
フードプロセッサーまたはミキサーでピューレ状にします。
生クリームか牛乳で伸ばしますが、カロリーが気になる方は、
水で伸ばしても十分美味しいです。)
ポタージュは色が凄くて、2歳の息子も
「なんじゃこりゃ!!」と言いながら、
おかわりしてました(^^)
嫁>残念ながら、紫色のキャベツのシーズンは一旦終わりですが、
次のシーズンにはぜひ作ってみたいです。普通のキャベツとかでもできるのかなぁ?あと他の野菜でもアレンジできるのかな?
2009年05月04日
チーズオムレツトースト
残念ながら朝食ではなく、嫁の昼御飯です。
(ちなみに今朝はお茶漬け&卵焼き&ウインナ)
嫁一人での昼食は、ずばり簡単に限るです。
クックパッドでレシピを検索してたら、おいしそうなトーストが出てきました。
卵とチーズが入った、栄養抜群の簡単トーストです。
あまりに皆さんが絶賛しているので作ってみました。
ずばり、美味しい!
明日の朝食はこれに決まりです。
このトーストのレシピはこちら