2009年10月29日
非常食?
今回は野菜のおかず画像ではありません。焼きおにぎりです。
実は嫁はまもなく第一子を出産予定でございます

気持ばかりが焦り、体は重くて動かず・・・。外出すれば「ここで産気づいたらどうしよう??」と、精神的にやられてしまい、さっさと帰宅・・・・。
最近は自宅に閉じこもっております・・・

まぁ近い将来には笑い話になるといいのですが・・・。
で、パソコンばかりみている嫁なのですが、あの冷凍焼きおにぎりが買わなくても作れるというレシピを発見し、さっそく作ってみました。
中まで味がついているので、美味しいです

3合の米に対し、醤油60ccとだし汁を加え炊飯器のメモリどおりにセットしスイッチオン。
炊きあがったら握って、フライパンや網で焦げ目をつけて、冷凍保存するというもの。
食べたいときにレンジで温めるだけ。
眠たい日の朝ごはんやバーベキューに持っていってもよさそうですね。
2009年10月23日
ホウレンソウとウィンナーのパスタ
前から気になっていたホウレンソウのパスタのレシピに挑戦してみました。
本当のレシピはベーコンなんですが・・・。
バターと醤油で、なかなか美味しかったです

ニンニクのスライスを混ぜるのではなく最後にのっけることで、カリカリサクサクのにんにくが何とも言えず美味でした。
参考にしたレシピです。是非つくってみてください
2009年10月22日
吾妻堂の羊羹
先日、実家の兄から羊羹をいただきました。
たつの市龍野町にある「吾妻堂」という、和菓子屋さんの羊羹です。
定番の練り羊羹と季節限定の栗むし羊羹です。
日本茶をすすりつつ、甘いものをいただく。
なんて至福の時なのかしら・・・。
百姓は甘いものが苦手なので、嫁がひとりじめです。
吾妻堂さんのぶろぐ
2009年10月21日
今年もこかぶの季節
今年も こかぶ の季節になりました。
まだ小さいですが、百姓が試しにと採ってきてくれました。
宅配の野菜も少しずつ夏野菜から秋冬野菜に変化していっているようです。
今もシュンギクやホウレンソウなどの葉野菜が宅配されはじめ、もうすぐ白菜やキャベツなどが新聞紙に包まれて箱詰めされるでしょう。
楽しみです。
とはいえ、ピーマンやししとうはもうすぐ終了。
ピーマンの肉詰めに、ししとうの天麩羅。
今のうちに満喫しないと・・・と思うと、とても寂しい気もします。
しかしこれが野菜の旬なんですよね。
こかぶで簡単に浅漬けをしました。
葉はシャクシャク、白い部分はやや柔らかく、なかなか美味しかったです。
白いご飯に合いますね。
2009年10月20日
ガーリックライス
無性にガーリックライスが食べたくなりました。
TVか雑誌に影響されたのかなぁ?
た~っぷりニンニクをいれて、いただきました~!!
塩コショウと醤油などシンプルな味付けだけど、美味しかったです。
2009年10月20日
パクチー(コリアンダー)
今回 百姓がお客様のご要望でつくったコリアンダー(パクチー)です。
セリ科の植物で独特の香りがし、タイ料理、ベトナム料理、アジア料理に使われます。
苦手という人も多いらしいですが、はまると美味しくてたまらない植物だそうです。
嫁は今回初めて?(いやどこかのレストランなどで食べた?)口にしました。
私も昔は大葉や三つ葉、ヨモギなど独特の香りのする野菜が苦手でしたが、いつの間にか大好きになっているので、このパクチーにもはまるかもしれません。
今回はベトナムの麺 フォーにのっけてみました。
生春巻きやてんぷらにもいいようです。
美味しい食べ方をご存知の方は教えてください

2009年10月16日
ナスのカレーミートグラタン
ナスとひき肉があったので、ナスのカレーミートグラタンにしました。ちなみに使ったのはカプリスナスです。
ナスは本当にひき肉と合いますね

カレーだから辛いかな?と思いましたが、玉ねぎをたくさん使ったためかとてもマイルドでした。
ケチャップが入っているからかな?お子様でも大丈夫な辛さでした。
今回挑戦したレシピはこちらのHP
奥にあるのは先日作って美味しかったニラと春雨の炒め物のリピートです。
最近は食欲旺盛な嫁で、挑戦してみたいレシピがたくさんあります。
体重やばいです

2009年10月15日
カプリスナスのあげなす
本日の夕食です
●カプリスなすのあげなす
●ケンタッキー風フライドチキン
●野菜たっぷりミネストローネ
なんか新型インフルエンザでお子さんが亡くなるという悲しいニュースが続きますね

兵庫県では新型の予防接種は医療従事者以外、時期が未定だと朝のワイドショーで言ってました。
自分が気をつけるしかないんですね。私も手洗いうがいは気をつけるようにしています。
今日はそんなニュースを見たためか、たっぷり野菜を食べて免疫力をつけたい


トマト嫌いの百姓がおかわりしててびっくりです。
参考にしたミネストローネのレシピです。
こちらがカプリスのあげなす とフライドチキン。
カプリスちゃんはシンプルでも甘くて、フライドチキンはサクサクでした。
今回はオールスパイスという香辛料を使ってフライドチキンを作りました。
2009年10月13日
ホウレンソウとふんわり卵
ずいぶん肌寒くなってきました。
あまり外出しない嫁は、こんなとき着るものに迷います

今日の夕飯のメインはささみと大葉の春巻きでした。
付け合わせに、キャベツとニンジンのコールスローとホウレンソウのふんわり卵のせをつくりました。
ホウレンソウはこの秋の初物です。
少しずつ野菜も秋冬物に変わっていっているようです。
湯がくか炒めたホウレンソウの上にふんわりしたスクランブルエッグをのせ、オイスターソース、醤油、ごま油を混ぜたソースをかけました。
2009年10月10日
おでん
台風が過ぎ、急に寒くなってきました。
体が一気に冷え性モードに・・・

今日はここらでは秋祭りの様子で、太鼓の音が聞こえてきます。
長袖長ズボンになるまで鍋物は作っちゃダメ!と百姓に言われていましたが、ついつい おでん

おでん といえば、みなさんはどのようにして食べますか?
初めて百姓とおでんを食べた時、ショウガ醤油で食べようとした嫁に百姓がえ~~~~っ

嫁の実家は姫路おでんだったんです。
小さいときはショウガが苦手で おでん はあまり好きな献立ではありませんでした。
関東とかでは ちくわぶ というのが入るようですね。
百姓はジャガイモと玉子が好きなようです。
嫁は筋肉と大根がおでんの中では宝物のような存在。
ギュウスジといっても、アキレスというコラーゲンたっぷりのプリプリのやつが大好きです

2009年10月08日
本日ナス三昧
昨晩の台風は大丈夫でしたか?
我が家はなんとか大丈夫でしたが、夜中は外でガタガタと大きな音がしていてやっぱり怖かったです

今日の夕食はナス三昧です。
ナスのひき肉はさみ煮 と カプリスなすのピザ風です。
こちらが挑戦してみたナスのひき肉はさみ煮
はさみ揚げってのはよく聞きますが、揚げるより簡単でナスがトロッとして美味しかったです。
ひき肉が余ったので、画像では分かりにくいですが、奥にピーマンにもひき肉を詰めてみました。
参考にしたレシピはこちら!!
カプリスなすのピザ風です。
カプリスなすにトマトソース、チーズ、ウィンナを乗せてフライパンで蒸し焼きにしたものです。
2009年10月07日
本日の夕食
只今 台風が接近中です

ずいぶん大粒の雨

百姓の畑は大丈夫かなぁ

今日の夕食は 炊き込みご飯 サバの味噌煮 野菜のてんぷらです
上から時計回りに 山芋の磯部揚げ オクラ ししとう ニンジン
揚げたてのてんぷらは美味しいですね

2009年10月04日
かぼちゃの手作りおやつ
ずいぶん秋らしくなりましたね。
昨晩はあちこちでお月見会が開かれたようです。
みなさんはお月さま見られましたか?
10月といえば、ハロウィン。そろそろいろんなお店で、
かぼちゃを使ったお菓子やパンが売られているのではないでしょうか?
ということで、先日シュウマイの皮でパンプキンパイもどきをつくりました。
レンジで柔らかくしたかぼちゃに砂糖とバターを適量入れて、
ペースト状につぶしたものを、皮で包んでフライパンで揚げ焼きしました。
なかなか素朴なお味です。
2009年10月02日
きゅうちゃん漬け
先日の3000nenさんからのコメントで、きゅうちゃん漬けが無性に食べたくなりました。
きゅうちゃん漬けって、ほんとにいろんな作り方があるんですよね。
ちなみに私はちょっと甘めが好きです。
参考にしたきゅうちゃん漬けのレシピはこちら
2009年10月01日
厚揚げの酢豚風
最近は運動不足解消のため?家の近くにある ひのストア という地元のスーパーにテクテク歩いていきます。
このスーパー、午前中からお客さんがたくさん来店します。
たしかに生鮮食品が新鮮で安いです。
みんなカートやカゴに山盛り商品を入れてます。
今日は地元の豆腐やさんの厚揚げが、妙に美味しそうに見えて
ついつい衝動買い・・・。
百姓のピーマンとその他の野菜で、「厚揚げの酢豚風」を作りました。
厚揚げってカルシウムがたっぷりらしいです。
今回はあえて厚揚げは包丁で切らずに、手でちぎりました。
この方が味がからみやすいそうです
