2010年07月18日
今年もオクラの季節です
梅雨が明け、今日はすごい晴天でしたね。
入道雲がもくもくとしていて、夏だなぁ・・・と感じながら、エアコンの効いた部屋へもどりました。
今年もオクラの季節です。
ネバネバ、ツルツル、美味しいですよね~~。
百姓のオクラはなかなか人気者なんですよ。
2009年10月07日
本日の夕食
只今 台風が接近中です

ずいぶん大粒の雨

百姓の畑は大丈夫かなぁ

今日の夕食は 炊き込みご飯 サバの味噌煮 野菜のてんぷらです
上から時計回りに 山芋の磯部揚げ オクラ ししとう ニンジン
揚げたてのてんぷらは美味しいですね

2009年08月29日
オクラの梅肉あえ
いつものオクラのおかか和えもいいですが、たまには違う味で。
オクラをゆでて刻んだものに、梅肉を加えて麺つゆとすりゴマを和えました。
甘めの梅干しがお勧めです。
大葉の千切りを加えてもいいかも。
朝晩が少し涼しくなってきました。ずっと動いていた扇風機も、今は止まっています。
夜も寝やすくなりましたね。

百姓も嫁も、携帯のアラームがけたたましく鳴っても、なかなか目覚められません。
実は5時にお互いの携帯のアラームをセットしているのですが、5分おきのスヌーズ機能もなんのそのです。

2009年08月19日
塩焼きそば
皆さんは焼きそばといえば、ソース派?塩派?どちらが好きですか?
百姓はソース焼きそばより、塩焼きそばの方が好きだといいます。
嫁は無性に食べたくなるっ!て思うのは、お祭りの焼きそばなので、やはりソース派なのかな?
塩焼きそばといえば、今まで塩ダレみたいなのをスーパーで購入していたのですが、家にあるもので出来るレシピを今回は探してみました。
冷蔵庫の野菜室の片付けにもってこいです!!
レモン果汁が入っているので、さっぱりいただけます。
参考にした塩焼きそばのレシピはこちら!
2009年08月12日
オクラのチヂミ風
オクラが最盛期!!
和えものもいいけど、今回はチヂミをつくってみました。
湯がいたオクラを刻んで、小麦粉、卵、水でといた生地に混ぜ込んで、
ごま油で焼くだけです。
今回はラー油+酢醤油で頂きました。
オクラは今の時期、いろんなものに活躍してくれます。
今回、写真は撮らなかったですが、こうや豆腐の含め煮と一緒に煮て、こうやの横にちょっぴり添えるだけで、おしゃれです。
便秘にもいいそうで、女性にはうれしい食材です。
2009年07月27日
本日の昼御飯
本日も朝から雨・・・

雨の音で目覚めました。
ほんとによく降りますよね。
百姓はこの長梅雨に、悪戦苦闘しているようです。
ということで、直売所に出荷に行ったあと、
また家に戻ってきた百姓とともに、
昼御飯を食べました。
メニューは豚丼 とろろオクラ キュウリマヨネーズ
カプリス茄子のポン酢焼き
2009年07月16日
オクラと長いもでネバネバあえ
長いもを衝動買いしてしまいました。
安かったので・・・。
オクラと長いも短冊を和えてみました。
ネバネバ同志で、体に良さそうです。
醤油か麺つゆをかけていただきます。
ズルズル美味しいです。
2009年07月12日
野菜のてんぷら
百姓がくれた新しいタイプのオクラです。
いつものオクラと何が違うかわかりますか?
角がないのです。 ☆型ではないのです。
まるいのです。
その名も「まるみちゃん」
立派なゴーヤーもくれたので、今日は野菜のてんぷらとめずらしく揚げ物です。
今回の天ぷらは、オクラ、ゴーヤー、ナス、ジャガイモ(百姓の好物)、ピーマンと鶏のから揚げ。
嫁の一番おすすめ、オクラの天ぷらです。
外はサックリ、中はやわらかくオクラ独特の粘りがあります。
ほんとに美味しかったです。
こちらはゴーヤーの天ぷら。
塩でもんで苦味をとっただけなのですが、油で揚げたためか
ほんのりしか苦味を感じません。
ゴーヤーの苦手な方でもこれなら、おいしくゴーヤーの苦味を楽しめますよ。
2009年07月10日
ねばねば丼
今日、7月10日は 「納豆の日!!」
朝から通勤する車の中でラジオを聞いてるとそんなことを言ってました。
帰りにスーパーに寄っても納豆コーナーには「7月10日は納豆の日!!」とPOPが・・・・。
ということで、なんにでも影響されやすい嫁の頭の中は、納豆でいっぱいでした。
百姓のオクラ、納豆、まぐろのやまかけで「ねばねば丼」です。
夏バテにこれで勝てるかな?
2009年07月07日
オクラができてきました
今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですね。
七夕というのに、あいにくの空模様です。
今年も夏野菜が少しずつそろってきました。
今回の初物はオクラ。 ネバネバで美味しいです。
やっぱり まずは オクラのおかか和えでしょう。
オクラを湯がいて、小口切りにし、カツオぶしと麺つゆで和えただけ。
簡単ですが本当に美味しいです。
2008年08月19日
これな~んだ

これ、なんだと思います?
私の手より大きい


これ、収穫忘れで大きくなってしまった、オクラさんです。
大きくなりすぎたため、商品になるは出来ず、
お客様には渡ることは出来ず、
こうして我が家の台所へやってきたのです。
こんなの食べれないでしょ?って思いましたが、
ゆでると種はいつもより大きいものの、
変わらず美味しくいただいてます。

これがオクラの花。
なんとも大人の上品さのある花だと思いませんか?
ハイビスカスにも似てますよね
我が家では、オクラのおかか和えが大好き

オクラを2分ほど茹で、小口切りにし、
かつおぶしと麺つゆをたーっぷりかけて
混ぜ混ぜ

夫と二人でズルズルすすりながら、食べてます。
天ぷらとかもいいけど、やはり おかか和えが喉越しもよく
一番です。
このオクラの粘り気の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを減らす効果をもっているらしい

他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため、夏ばて防止、便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できるとも書いてある

夏には、やっぱり夏の野菜をたべないとダメなんですね。