2010年09月25日
ひさびさの更新
みなさま、お久しぶりでございます。
育児と家事と仕事に追われ、パソコンを開いてもチョイチョイチョイと調べ物をする程度になっている嫁です。
いつのまにか日本は秋になってしまいましたね。
通勤途中にヒガンバナが咲いてます。
ついこの間までは、猛暑だ猛暑だと言っていましたのに。
百姓の畑も涼しくなり少しずつ回復してきているようです。
なすとオクラをくれたので、てんぷらにしました。
今回は豪勢に大きめエビつきです。
秋ナスはやはりおいしいです

とはいえ、今は台風の季節。
いつやってくるかわかりませんね・・・。
猛暑に台風・・・。百姓の畑はいつもハラハラドキドキです。
2010年07月29日
なす南蛮
今日は久しぶりの雨になりました。
でも気温はそんなに変わらず・・・。暑い・・・。
百姓のナスと大葉を使ってなす南蛮をつくりました。
あく抜きしたナスを小麦粉をまぶして、多めの油で焼きます。
こんがりしてきたら、酢 大1 砂糖 大1 醤油 大1をあらかじめ合わせておいたものを入れ、とろみがついたら火を止め、千切り大葉を合わせるだけ。
2010年07月21日
豚肉となすの味噌炒め
冷蔵庫にナスがあったので、今回はナス料理!!
豚バラとナス、ピーマンを炒めた豚肉となすの味噌炒め
百姓のナスとニンニクを使っています。
授乳中のためか、息子が風邪をひくと、すぐにうつされます。
かなり栄養が吸い取られて、バランスが崩れているようです。
お母ちゃんが倒れたら、みんなが困るとわかっちゃいるのですが、
本当ここ最近、すぐに風邪をひきます。
いっぱい野菜食べて、抵抗力つけなきゃなぁ。
2010年07月11日
揚げだしナス
今日は雨ですねぇ。
雨ですが、これぐらいなら小雨だ!と、百姓は濡れる覚悟で出かけて行きました。
みなさん、選挙にはもう行かれましたか?
嫁は今日が雨だというので、昨日のうちに期日前投票に行ってきました。
今晩のテレビはきっと選挙選挙でしょう。
さてカンチさんからご質問もありましたが、昨日のナスは揚げだしナスに変わりました。
昨晩のメニューは春巻き、揚げだしナス、タコとトマトのジェノベーゼです。
画像が悪いですねぇ。すみません。
ちょっと遅ればせながら、タコで半夏生です。
ギャラリー
2010年07月10日
なす夫婦と息子
どうも~

どうも~

どうも~

今年もナスが少しずつ出来てきているようです。
鼻つきナスを百姓がくれました。
今日で息子も8カ月。
ずり這いでいろんなところを探検する毎日。
嫁は「それは駄目~!」「こっちも駄目~!」
怖いということを知らない息子・・・。
自我が目覚めたようで、気に入らないとすぐに泣きます。
泣く回数がどんどん増えているような気がします。
2009年11月02日
ナスの炒め物
最近、はまっている付け合わせはナス。
たまに百姓に大きなナスをいただいて、どうやって食べよう??と考えることもあったのですが、
最近は「ナスのオリーブオイル炒め」にはまっております。
一口大に切ったナスを水にさらし、あくをぬいて。
軽く塩を振ってしばらく置いておきます。
こうするとナスから水分がでて、あまり油を吸わなくなるらしいです。
水気を拭いたナスを適量のオリーブオイルで、柔らかくなるまでソテーします。
これだけのことなのですが、見た目は正直地味ですが、
適度な塩味でトロッとおいしいナスの付け合わせができ、
たくさんナスを食べることができます。
2009年10月16日
ナスのカレーミートグラタン
ナスとひき肉があったので、ナスのカレーミートグラタンにしました。ちなみに使ったのはカプリスナスです。
ナスは本当にひき肉と合いますね

カレーだから辛いかな?と思いましたが、玉ねぎをたくさん使ったためかとてもマイルドでした。
ケチャップが入っているからかな?お子様でも大丈夫な辛さでした。
今回挑戦したレシピはこちらのHP
奥にあるのは先日作って美味しかったニラと春雨の炒め物のリピートです。
最近は食欲旺盛な嫁で、挑戦してみたいレシピがたくさんあります。
体重やばいです

2009年10月15日
カプリスナスのあげなす
本日の夕食です
●カプリスなすのあげなす
●ケンタッキー風フライドチキン
●野菜たっぷりミネストローネ
なんか新型インフルエンザでお子さんが亡くなるという悲しいニュースが続きますね

兵庫県では新型の予防接種は医療従事者以外、時期が未定だと朝のワイドショーで言ってました。
自分が気をつけるしかないんですね。私も手洗いうがいは気をつけるようにしています。
今日はそんなニュースを見たためか、たっぷり野菜を食べて免疫力をつけたい


トマト嫌いの百姓がおかわりしててびっくりです。
参考にしたミネストローネのレシピです。
こちらがカプリスのあげなす とフライドチキン。
カプリスちゃんはシンプルでも甘くて、フライドチキンはサクサクでした。
今回はオールスパイスという香辛料を使ってフライドチキンを作りました。
2009年10月08日
本日ナス三昧
昨晩の台風は大丈夫でしたか?
我が家はなんとか大丈夫でしたが、夜中は外でガタガタと大きな音がしていてやっぱり怖かったです

今日の夕食はナス三昧です。
ナスのひき肉はさみ煮 と カプリスなすのピザ風です。
こちらが挑戦してみたナスのひき肉はさみ煮
はさみ揚げってのはよく聞きますが、揚げるより簡単でナスがトロッとして美味しかったです。
ひき肉が余ったので、画像では分かりにくいですが、奥にピーマンにもひき肉を詰めてみました。
参考にしたレシピはこちら!!
カプリスなすのピザ風です。
カプリスなすにトマトソース、チーズ、ウィンナを乗せてフライパンで蒸し焼きにしたものです。
2009年09月03日
なすウドン
先日、同じ職場の方に教えてもらったレシピ。
「なすウドン」
うどんの上になすが乗っているわけではないんです。
皮を剥いたなすを、うどんのように細長く切り、片栗粉をまぶします。
熱湯で柔らかくなるまでゆでて、冷水にさらす。
それを冷やしうどんのように、麺つゆ、鰹節、ショウガ、ネギ、刻み海苔などをかけていただく。
ツルツル、さっぱりで、百姓にも好評でした。
2009年08月17日
米ナス夫婦?
どうも百姓です~!


って冗談です・・・。
いらんことを書くと百姓に怒られます。
上の米ナス、顔みたいでしょ?
鼻がついてます。ヘタの部分が髪の毛みたいだし~。
横から見ると、鼻高っ!!
2009年08月15日
カプリス茄子とピーマンの甘酢炒め
今日はかなり涼しかったですね~。
なんか拍子ぬけ・・・。
でもまたすぐ暑い日々が続くようです。
畑の野菜たちも、きっとびっくりしちゃってるんだろうなぁ。
今日のおかずです。
茄子とピーマンの甘酢炒め 高野豆腐の含め煮 オクラのおかか和え。
カプリス茄子とピーマンの甘酢炒めです。
茄子と甘酢って合うんですね。
参考にしたレシピはこちら!!
2009年08月10日
カプリスでイタリアン


職場の上司がイタリア品種のナス紫のシマシマ柄
「カプリスちゃん」で、料理を作って写メールしてきてくださいました。
左はカプリスを使ったアンチョビパスタ。
右はカプリスのナスピザ。
中3の娘さんが「お母さん天才!!」というぐらい、大絶賛だったそうです。
さぞかし美味しかったのでしょう。
仕事も家事も両立している上司を尊敬・・・

2009年07月28日
イタリアのナス カプリス
百姓がすごいナスを持って帰ってきた。
きれいな紫に縞模様。
イタリアの品種のナスらしく、名前は「カプリス」
ちなみに隣にいるのは、りっぱな米ナス君。
このカプリス、インターネットでしらべても本当に情報が少ない。
切ってみると、薄い皮にギッシリと身が詰まっています。
さっそくカプリスを使って、天ぷらと田楽を作ってみた。
美味しい!! 皮が固いかな?とおもったけど、柔らかくて本当に美味しい。
今回は和食でしたが、次は洋食にトライです。
2009年07月06日
なすの甘辛煮
今日は和食だ~という気分だったので、ナスで煮物を作ってみました。
洋食ももちろん大好きですが、たまには白いご飯に合う和食がおいしいです。
こちらのレシピを参考にしました
皮まで柔らかくなって、温かいうちも冷たく冷やしてもおいしかったですよ。
2009年06月28日
丸ナス
百姓が丸いナスを持って帰ってきました。
コロンコロンしてます。
丸いから顔を書きたくなりますね。
田楽にしていただきました。
ちなみに卵型タイプの千両ナスはたくさん実り始めたようです。
このナスの名前は「千両2号」というそうです。
なんか食べたらお金持ちになれそうな名前ですね。
2009年06月25日
マーボーナス
またナスの季節がやってきました。
今から秋までナスが楽しめます。
百姓のナスも先日もらった分は、ちっちゃかったですが、
今回はプックリとずいぶん成長してきました。
百姓のナスはほんとに美味しいんですよ

今回はマーボーナスを作りました。
そういえば秋にもマーボーナスの記事を載せてました。
相変わらずミンチたっぷりでボリューム満点です。
2009年06月15日
初物 なす
百姓「ナスができたよ」
と、まだ小さなナスを持って帰ってきてくれました。
初物を持って帰ってきてくれたときは、とてもうれしいです

嫁「ナス どうやって食べたい?」
百姓「天ぷら!! あとスパゲッティ!! でも 初物やから シンプルに焼きナス」
ということで、ちっちゃいナスは焼きナスになりました。
ショウガ醤油で頂きます。
2008年11月05日
辛いっ 麻婆茄子

秋ナスは嫁に食わすな・・・・
私の周りに年配者が多いためか、この時期になると、この言葉をいろんなところで聞きます。
みなさんはナスがあれば、何をつくりますか?焼きナス、揚げ茄子、麻婆茄子・・・。
私はもっとレシピを増やさなきゃなぁ・・・・。

ナスがたくさん冷蔵庫にあったのでなんとか食べなきゃ
ということで麻婆茄子に挑戦。
挑戦というのも、今までは市販の素で作っていたのですが、今回はお家にある調味料で作ってみました。
豆板醤のみお家になかったので、スーパーで購入・・・・。
調味料が少なくても、本格的にできたので、びっくり&自己満足!!
レシピより豆板醤を少し多めにいれたら、ちょっと辛かったです・・・。
今回はあげてないので、短時間でできましたよ。
旦那様は辛いながらもおいしい

<レシピ>
●ナス8個 ●豚ひき肉200g●しょうが にんにく 各小1 ●長ネギ5cm
●水1C ●醤油 大2 ●豆板醤 小2 ● 中華スープ 小2 ● こしょう 少々
① ナスはシマに皮を剥き、縦に6つ割にして、水にさらしておく
(うちの旦那様は ナスの皮のキュッキュッする歯ごたえが苦手なので、今回は皮を多めにむいてます)
② ナスを炒めて火を通しておく(揚げてもよい)
③ ショウガとにんにくを炒め、香りがたったら、豚ひき肉を加える。
④ ひき肉に火が通ったら、ナスをいれてさらに炒める。
⑤ 調味料を合わせた物をいれ、ひと煮立ちすれば 水溶き片栗粉でとろみをつけて出来あがり。
⑥ 仕上げにごま油を少々いれ、照りをだす。