2008年11月30日
さつま芋の活用
我が家では、今年とれたさつま芋を見つめつつ・・・「どうやって食べようか?」と。

先日、大阪に住む主人のお母さんにさつま芋を持って行ったところ、
「いつもはさつま芋どうやって食べてるん?」
と聞かれ
、「うーん、焼く?炊く?」
としか答えられなかった私。
我ながら、情けない・・・。

お母さんは、鍋に入れるらしいです。
画像はないのですが、今晩 みぞれ鍋を作った際に、さつま芋を入れてみました。イモが甘くてめちゃ美味しかった。
皆さんも一度、鍋もののときに投入してみてください。

今回は、先日つくった大学芋の画像です。

私が作ると、ついついお菓子になってしまうさつま芋です。
2008年11月26日
さつま芋のサラダ

今、さつまいもがたくさん家にあるので、どうやって食べようか考え中です。
今日作ってみたのは、「さつま芋のサラダ わさびマヨネーズ風味」
(さつまいも1本分の分量です)
さつま芋の甘さと、わさびマヨネーズのピリッとした辛さが、おいしいです。
今回はたまたまあった、ムラサキ芋で作りましたが、もちろん普通のさつま芋でも美味しく作れます。
千切りにしたさつま芋をさっと水にさらします
マヨネーズ大2・5 醤油大1 わさび1cm レモン汁小1をあわせておく
さつま芋を耐熱容器に入れ、レンジで3分チン。
芋が柔らかくなったら、先ほど作ったドレッシングとあえてゴマをふる。
2008年11月23日
オータムフェスティバル
昨日、実家の龍野でやってるオータムフェスティバルにいってきました。
いつもは、静かは昔ながらの町なのですが、紅葉の時期と桜の時期は観光客でにぎやかです。
特にこのオータムフェスティバルは、100か所以上で小さなお店や、ギャラリー、コンサートなどが催されるとあって、河川敷に臨時駐車場ができるくらい、お客さんが来ます。
テクテク、いつもは車で通り過ぎる脇道にも、お店がいっぱい・・・
かなり歩き回りました。
お祭りのときやイベントのときって なんでこんなに歩けるのでしょうか?
最後に紅葉のきれいな聚遠亭で、日本の四季を満喫。
モミジのじゅうたんです。
きれいでしょ?
http://www.tatsuno.info/af/index.htm
2008年11月18日
ホウレンソウとベーコンのパスタ

旦那様の畑でできた次郎丸というホウレンソウと鷹の爪をつかって、一人ランチを作ってみました。
オリーブオイルで炒めた、にんにく、鷹の爪、ベーコン、ホウレンソウに ゆでたパスタを入れ、塩こしょうで味付けしたシンプルなパスタです。
最後に粉チーズをしっかり振って出来上がり。
パスタがぱさつくようなら、ゆで汁を少したします。
画像をパソコンに入れた時、旦那さまに見られ
「なんでお前だけ御馳走たべとんねん~~~!!」
と怒られました。

2008年11月18日
柿とちくわのサラダ?

最近、柿をたくさんもらいます。
こういうのって田舎ならでは・・・??
今年は台風が来なかったので、どの木もどの木も柿が鈴なりです。
「ちょっと、柿持って帰り~~~!!」
と声を掛けられれば、嫌とは言えず、愛想笑いでニッコリしてしまう私・・・・。
断れない性格なのです。
てことで、我が家には柿がいっぱい!!
そのまま食べるのも飽きたので、今日はちくわと一緒にマヨネーズと少しの醤油であえて、サラダ風にしてみました。
旦那は少し敬遠ぎみでしたが、柿とちくわの食感の違いが私ははまってしまいました。
美味しいので、一度だまされたと思って、お試しください。
2008年11月16日
ちまたで噂のカレー鍋
尊敬する上司に「昨日カレー鍋やったんやんかぁ~~。めっちゃおいしかったで~~~」と、何日か前に言われ、巷で人気のカレー鍋に初挑戦しました。
最近CMでもよく見ますよね。
カレー鍋の素では、野菜から水が出てすぐに薄まってしまうときいて、今回はカレールーとダシ汁で作ってみました。
白菜はもちろん、畑でとれた「たけのこ白菜」です。
あと畑で採れた、シュンギクも投入。
ベーコンがおいしいと聞いたので入れましたが、もうちょっと大きめに切ればよかったと後悔。
でも美味しかったですよ。
残りの汁にごはんとチーズを加えた、締めのカレーリゾットはチーズたっぷり入れるとおいしかったです。
具は和風でも洋風でも何でもOK!!みたいですね。みなさんは何をいれられてるのでしょう?
我が家では入れませんでしたが、トマトとかもいけるらしいです。
2008年11月10日
たけのこ白菜

今日は、畑で栽培されている野菜を紹介します。
この白菜はプチヒリという、たけのこ白菜です。
普通の白菜に比べて、長細いです。
茎の部分がシャキシャキしてて、炒め物や、なべものに最適なんですよ。
少しずつ、秋から冬へと向かっていますね。
みなさんは鍋ものはもうされましたか?
私はすでに3回ほど、してしまいました。
キムチ鍋におでんにちゃんこ鍋
今、世間で話題のカレー鍋、次回、作ってみようと意気込んでおります。
2008年11月08日
このみ姫
旦那様の畑でとれた、「このみ姫」というキャベツです。
けっして、旦那様が勝手に名前を付けたわけじゃないですよ。
そういう名前のミニキャベツなんです
つやつやとした鮮やかな緑のキャベツです。
味見をしてみると、甘いです。
キャベツというと最近ハマっているものがあります。
<キャベツのパリパリサラダ>
かなりぶれててすみません。美味しく頂いたあとに、ぶれていることに気がつきました。
① キャベツをせんぎりにする。
②上から皿うどん等のパリパリあげめんをかける
③上から明太子ドレッシングをかける
めちゃめちゃ簡単で、美味しいですよ。
2008年11月05日
ホウレンソウのスイートチリ和え

旦那様が畑でとれた、「次郎丸」というホウレンソウを持って帰ってきました。
初夏に植えたときは、虫にやられ大変だった野菜も、今は時期が良いのか、はたまた旦那様の技術が向上したのか?立派な菜っ葉がとれるようになりました。

葉も茎もやわらかくって とても美味しそうです。
おひたしで!と思ったのですが、それも軒並みなので
「ちくわとホウレンソウのスイートチリあえ」をつくってみました。

作り方は簡単
ホウレンソウを湯がいて、適当な大きさに切り、輪切りにした ちくわ と混ぜ、スイートチリソースで和えて、ごまをふりました。
ちょっぴりアジアンで美味しかったですよ。
2008年11月05日
辛いっ 麻婆茄子

秋ナスは嫁に食わすな・・・・
私の周りに年配者が多いためか、この時期になると、この言葉をいろんなところで聞きます。
みなさんはナスがあれば、何をつくりますか?焼きナス、揚げ茄子、麻婆茄子・・・。
私はもっとレシピを増やさなきゃなぁ・・・・。

ナスがたくさん冷蔵庫にあったのでなんとか食べなきゃ
ということで麻婆茄子に挑戦。
挑戦というのも、今までは市販の素で作っていたのですが、今回はお家にある調味料で作ってみました。
豆板醤のみお家になかったので、スーパーで購入・・・・。
調味料が少なくても、本格的にできたので、びっくり&自己満足!!
レシピより豆板醤を少し多めにいれたら、ちょっと辛かったです・・・。
今回はあげてないので、短時間でできましたよ。
旦那様は辛いながらもおいしい

<レシピ>
●ナス8個 ●豚ひき肉200g●しょうが にんにく 各小1 ●長ネギ5cm
●水1C ●醤油 大2 ●豆板醤 小2 ● 中華スープ 小2 ● こしょう 少々
① ナスはシマに皮を剥き、縦に6つ割にして、水にさらしておく
(うちの旦那様は ナスの皮のキュッキュッする歯ごたえが苦手なので、今回は皮を多めにむいてます)
② ナスを炒めて火を通しておく(揚げてもよい)
③ ショウガとにんにくを炒め、香りがたったら、豚ひき肉を加える。
④ ひき肉に火が通ったら、ナスをいれてさらに炒める。
⑤ 調味料を合わせた物をいれ、ひと煮立ちすれば 水溶き片栗粉でとろみをつけて出来あがり。
⑥ 仕上げにごま油を少々いれ、照りをだす。
2008年11月03日
ピーマンの方が多いチンジャオロース

先日、冷蔵庫の中にピーマンがたくさん入ってたので、チンジャオロースにしました。
ピーマンとお肉のみのチンジャオロースです。タケノコとか入ってると、もちろん美味しいのだろうけど・・・・。
買い物に行くのが、面倒くさくて・・・・。
こういうところが、ダメなんだよね、私・・・・。

これ、味付けも お家にあるものだけで作ってるんですが、なかなかおいしくて、ピーマンもバクバク食べれます。
最近はオイスターソースとナンプラーにはまってます
結構、おいしく出来たので、レシピ載せておきます。
<材料>
ピーマン6個
牛肉130g(醤油大3 酒大1 塩コショウ 片栗粉 大2 で下味をつけとく)
ニンニク一かけ ショウガ 小1
(調味料・・・酒 大1 砂糖 小1 オイスターソース 大1 醤油 大1 中華スープ 大1)
① フライパンを熱し、油をひいてにんにくとショウガをフライパンで炒める。
② 牛肉を入れて、色がかわるまで炒める。
③ ピーマンを投入する
④ ピーマンに火が通ったら、調味料を入れて さらに炒めて出来上がり。
お肉の片栗粉で、勝手にとろみがつきます。
2008年11月03日
ひめりんご

先日、職場の方より、珍しいものをいただきました。
ひめりんご。かわいいでしょ?
よく おまつりの屋台で売ってる、リンゴ飴の小さい方です。
ご実家が広島の北の方で、リンゴが有名な場所らしいです。
かわいいのでずっと飾っておきたかったのですが、宝の持ち腐れも嫌なので、洗って カプッ と4口ぐらいで食べちゃいました。