2008年12月08日
サボイキャベツ(ちりめんキャベツ) 黒丸君
この野菜、見たことありますか?
キャベツと黒い大根
名前は「サボイキャベツ」 「黒丸くん」と言います
サボイキャベツの和名は「ちりめんきゃべつ」
葉がちぢれています。
ヨーロッパの方では そんなに珍しい野菜ではなく、ごく一般的な野菜らしいです。
生で食べるより、加熱調理に向いています。
熱を加えるとめちゃめちゃ甘いのです。
ロールキャベツ等にするときは、薄い塩水につけて蒸すと包みやすくなります。
そして手前にあるのが黒い丸大根 「黒丸君」
辛味大根です。
見た目は、動物の背中を想像するように、ほんとに黒々しています。
が、ピーラーで皮を剥くと・・・・
真白です・・・・。
そしてすりおろすと、普通の大根と違い、かなりキメが細かい・・・。
お蕎麦などの薬味にしたり、焼き魚のお供に、ちりめんじゃこを混ぜて食べると辛いけどおいしいです。
2008年12月03日
ピザ風お好み焼き
今日は外はずいぶんポカポカ陽気だったようですね。
我が家もクリスマスの飾りつけをしました。
最近、FMや街でクリスマスの音楽がかかるようになり、少しウキウキした気持ちになります
ちなみに少しわかりづらいですが、
お菓子の入った銀色のカゴに巻きつけてあるのは畑で採れた鷹の爪を、飾りにしながら乾かしているのです。
いきなり、ドドーンと皿に乗っかってますのは、タイトルのピザ風お好み焼きです。
どうしても昼にこってりしたものが食べたくて・・・。
冷蔵庫のあり合わせで作りました。
お好み焼き粉を溶いて、卵とた~~っぷりのキャベツを混ぜ、ソーセージを乗っけて焼きました。
最後にチーズを乗っけ、蓋をして溶かしました。
ソースとケチャップで出来上がり!!

今週末はまたまた冷え込むらしいですね。
いつも、のどの痛みから熱を出してしまう私・・・・。
今はまだ大丈夫ですが、気をつけないと・・・・。
今年は野菜をたっぷり食べているせいか、風邪をひきづらくなったように思います。

2008年12月03日
さつま芋のみたらし餅
これ、さつま芋です。
我が家にはさつま芋がこのような籠に、4箱ぐらいあります。
これまた一つ一つがでかい・・・。
切る時も、まるでカボチャに包丁をいれるようです。
背の小さい私はいつも、つま先立ちで「ふぬ~~~!!」と切っております。
今回作ってみたさつま芋レシピは「さつま芋のみたらし餅」
また お菓子かよっ
さつま芋をレンジでやわらかくなるまで、チンします。
柔らかくなったら、マッシャーでつぶし、片栗粉を中くらいのさつま芋2本に対し大さじ4ぐらい加え、熱いうちにこねます。
ひとまとめになって、もっちりしてきたら、フライパンにバターを溶かし、両面にきれいな焼き色がつくまで焼く。
横で、みたらしのタレをつくります。
別の小鍋に 水100cc 醤油大さじ1 砂糖40g 片栗粉大さじ1を入れ、混ぜながら火にかけます。
透明になったら出来上がり。(味をみながら、粘度、味を調整してください)
たれをかければ出来上がり!!
私はアツアツを食べるのが好きです。
2008年12月01日
めはり寿司

今日スーパーでず~~~っと食べたかったものを見つけました。
ずばり、高菜のお漬物。(切ってないやつ)

じつは今年のお正月に(もうすぐお正月が近づいてきているからややこしい・・・)
主人の実家に帰省してた時のこと。
お母さんに「これ、和歌山の名物、めはり寿司!」と言われ、はじめて食べためはり寿司。
すごくおいしかったのです。
また食べたいなぁと思っても、なかなかめぐり逢うことができなくて・・・。
だから今日 「季節限定」の文字の書かれた、お漬物を見た時は、めちゃめちゃ嬉しくて衝動買いしてしまいました。
めはり寿司、高菜でおにぎりをくるんだものなのですが、大変大きく、食べる時に口をあけると同時に目をみはることからめはり寿司と名付けられたようです。
だけど やっぱりお母さんに作ってもらった時の方が、おいしく感じました。